Find Go Logo Menu opener

秘境を駆ける鉄道、JR只見線の全線復旧とは?11年の時を経て全線再開!只見線復旧への道のり

2011年の豪雨で被災したJR只見線。廃止の危機を乗り越え、住民の熱意と関係者の尽力で全線復旧!美しい車窓と風光明媚な風景で知られる只見線の、復旧までの道のりを描きます。復旧費用、上下分離方式、そして地域を支える人々の想いとは?全線再開通を記念し、第一只見川橋梁ビューポイントへのアクセスも紹介。只見線の旅へ出かけよう!

秘境を駆ける鉄道、JR只見線の全線復旧とは?11年の時を経て全線再開!只見線復旧への道のり

📘 この記事で分かる事!

💡 JR只見線は、福島県と新潟県を結ぶ風光明媚なローカル線で、豪雨災害により一部区間が不通となりました。

💡 復旧には、地元住民の強い願いと、多額の費用、そして上下分離方式という方法が用いられました。

💡 全線復旧は、地域経済の活性化にも貢献し、観光客誘致や新たな取り組みが始まっています。

今回は、2011年の豪雨で被災し、長い間不通となっていたJR只見線が全線復旧するまでの道のりをご紹介していきます。

秘境路線の試練と住民の願い

只見線の復旧を後押しした、地元住民の熱意とは?

復旧活動、署名活動、そして切実な願い。

JR只見線は、2011年の豪雨で甚大な被害を受け、全線復旧に向けて地元住民が奮起。

廃線の危機を乗り越え、11年ぶりに全線運転再開を果たしました。

おかえり」只見線 3億円の赤字路線、住民・ファンの思い乗せ復活

公開日:2022/11/01

おかえり」只見線 3億円の赤字路線、住民・ファンの思い乗せ復活

✅ 2011年の新潟・福島豪雨で被災し不通となっていたJR只見線が、11年ぶりに全線で運転を再開した。

✅ 復旧には約90億円の費用がかかり、年間維持費は約3億円が見込まれている。

✅ 全線再開を地元住民や鉄道ファンが祝い、赤字路線からの脱却を目指し、生活・観光路線としての新たな取り組みが始まる。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20221002/k00/00m/040/007000c

全線復旧、本当におめでとうございます。

90億円もの費用をかけての復旧、そして年間3億円の維持費。

大変な決断だったと思います。

2011年、新潟・福島豪雨によって、風光明媚な秘境路線として知られるJR只見線が甚大な被害を受け、会津川口~会津大塩駅間の橋りょうが流失し、一部区間が長期不通となりました。

この災害は、通学や生活、観光に不可欠な鉄路としての只見線の存続を揺るがすものでした。

しかし、地元住民の切実な思いと、只見線の全線復旧を願う声は、復旧への原動力となりました。

金山町では町長をはじめとする役場職員が、只見町では商工会を中心に、不眠不休の復旧活動や署名活動を展開し、JR東日本や国、県に復旧を強く訴えました。

この住民の深い願いが、その後の只見線復旧の大きな力となります。

これは素晴らしいですね! 地域の強い思いが形になった、まさに奇跡の復活劇ですね!

廃止の危機と自治体の決断

只見線の存続をかけた自治体の決断とは?

赤字分の支援と上下分離方式の検討。

JR只見線は、利用者減による廃止の危機に直面しましたが、沿線自治体の強い要望と支援により復旧が実現しました。

上下分離方式を採用。

只見線はなぜ復旧できたのか?沿線自治体の活動を振り返る

公開日:2022/11/15

只見線はなぜ復旧できたのか?沿線自治体の活動を振り返る

✅ 2022年10月1日に全線復旧したJR東日本の只見線は、元々利用者が少なく廃止が検討されていたが、沿線自治体の強い要望と支援により復旧が実現した。

✅ 復旧までの過程で、JR東日本は復旧費用の問題からバス転換を提案したが、沿線自治体は鉄道存続を強く望み、復旧費用の一部を支援する「只見線復旧復興基金」を設立した。

✅ 最終的に、上下分離方式を採用し、JR東日本が運行経費を、沿線自治体が赤字分を負担することで合意し、復旧工事が開始された。

さらに読む ⇒鉄道協議会日誌 - 赤字ローカル線の廃止を防ぐためにできること出典/画像元: https://tetsudokyogikai.net/jr/tadami

廃止の危機からの復活…本当にすごいですね。

自治体とJR東日本の協力、そして住民の熱意が実を結んだ結果ですね。

被災後のJR東日本は、復旧費用と利用者の少なさから単独での復旧を困難とし、廃止・バス転換も検討されました。

しかし、沿線自治体は鉄道存続を強く望み、復旧と存続のために尽力しました

只見線活性化対策協議会を中心に、復旧費用の一部支援のための基金を設立し、住民による利用促進やモニターツアーを実施するも、代行バス利用でも厳しい状況が続きました。

打開策として、自治体は赤字分の支援を決定し、JR東日本と「JR只見線復興推進会議検討会」を設置。

鉄道存続を要望し、上下分離方式の導入を検討しました。

鉄道存続を願う自治体の熱意と住民の協力が実を結んだんですね。感動しました。

次のページを読む ⇒

豪雨被災から奇跡の復活!只見線、全線再開!地元愛と努力の結晶、美しい風景が再び。アクセス情報満載で、只見線の旅へ出発!