Find Go Logo Menu opener

WTO漁業補助金協定とは?海洋資源を守る国際的な取り組みについて解説?20年以上の議論を経て実現!WTO漁業補助金協定

20年以上の議論を経て、WTOが漁業補助金協定を締結!海洋資源を守り、食料安全保障を高める画期的な一歩。有害な補助金を禁止し、持続可能な漁業を促進。IUU漁業や乱獲を抑制し、海洋生態系を守ります。世界が注目するこの協定は、SDGs達成にも貢献。今後の動向から目が離せません。

WTO漁業補助金協定とは?海洋資源を守る国際的な取り組みについて解説?20年以上の議論を経て実現!WTO漁業補助金協定

📘 この記事で分かる事!

💡 WTO(世界貿易機関)が、海洋資源の持続可能な利用を目指し、漁業補助金に関する協定を発効しました。

💡 協定は、違法・無報告・無規制(IUU)漁業など、有害な漁業補助金を禁止することを目的としています。

💡 日本を含む加盟国は、この協定の批准を進めており、2026年の次回閣僚会議までに全加盟国の批准を目指しています。

さて、この記事ではWTOの漁業補助金協定について、その背景、内容、そして今後の展望について詳しく解説していきます。

歴史的合意の背景

WTO、20年越しの合意!何を守るための協定?

海洋資源と環境を守る、漁業補助金協定!

世界貿易機関(WTO)は、国際貿易のルールを定め、自由で公正な貿易を促進しています。

今回の漁業補助金協定は、長年の交渉を経て実現し、海洋資源保護に向けた重要な一歩となりました。

WTO協定とは?正式名称や加盟国・非加盟国一覧は?三原則や問題点・wto脱退についても簡単に解説

公開日:2025/06/13

WTO協定とは?正式名称や加盟国・非加盟国一覧は?三原則や問題点・wto脱退についても簡単に解説

✅ WTO協定は、国際貿易におけるルールや枠組みを定めたもので、貿易の自由化と無差別原則を目的とし、加盟国の生活向上を目指している。

✅ WTOは「最恵国待遇」「内国民待遇」「貿易の自由化の推進」の三原則に基づいており、世界経済の安定と成長を支える役割を担っている。

✅ WTO協定は、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)を発展させたもので、多岐にわたる協定と、紛争解決手続、貿易政策検討制度などで構成されている。

さらに読む ⇒Spaceship Earth(スペースシップ・アース)|SDGs・ESGの取り組み事例から私たちにできる情報をすべての人に提供するメディア|企業や自治体の取り組み事例から学ぶSDGs・サステナビリティと私たちにできること出典/画像元: https://spaceshipearth.jp/wto/

WTO協定の基本原則や、GATTからの発展について触れながら、今回の漁業補助金協定が、いかに重要な意味を持つのかを理解することができました。

長きにわたる交渉を経て、2022年6月に世界貿易機関(WTO)の第12回閣僚会議で、漁業補助金に関する協定が合意されました。

これは、20年以上の議論の末に実現したもので、海洋資源の持続可能な利用を目指す国際的な取り組みにおける重要な一歩となりました

この協定は、過剰漁獲を助長する「有害な漁業補助金」を禁止することを目的としており、国連の持続可能な開発目標(SDGs)とも整合しています。

協定の発効は、2023年9月15日であり、WTO加盟国の3分の2以上の批准を経て実現しました。

この協定は、海洋における環境保護を重視する、WTO初の多国間協定です。

なるほど、WTOがそのような活動をしているとは知りませんでした。国際的な協定が、世界経済の安定に繋がっているんですね。

協定の具体的な内容と目的

海洋保護と食料安全保障、具体的に何が狙い?

IUU漁業補助金、乱獲補助金の削減。

協定の具体的な内容を見ていきましょう。

特に、乱獲やIUU漁業を助長する補助金の禁止が重要です。

また、開発途上国への支援についても触れていきます。

【国際】WTO、漁業補助金協定が発効。多くの漁業大国が加盟。IUU漁業への補助金禁止

公開日:2025/09/16

【国際】WTO、漁業補助金協定が発効。多くの漁業大国が加盟。IUU漁業への補助金禁止

✅ 世界貿易機関(WTO)の漁業補助金協定が発効し、IUU漁業などへの補助金が禁止された。

✅ 協定は、乱獲状態にある水産資源の保護を目的とし、世界の水産資源の35.5%が乱獲されている現状を改善することを目指している。

✅ 発展途上国を支援するためのWTO漁業基金が創設され、協定実施のためのプロジェクト助成金の申請が呼びかけられている。

さらに読む ⇒Sustainable Japan出典/画像元: https://sustainablejapan.jp/2025/09/16/wto-fishery-subsidies-agreement/117371?amp

IUU漁業や乱獲への補助金を禁止することは、海洋生態系の保護に不可欠ですね。

基金の創設も、途上国への支援として重要です。

協定が目指すのは、海洋生態系の保護と食料安全保障の強化です。

具体的には、違法・無報告・無規制(IUU)漁業への補助金、乱獲された資源に対する漁業補助金、そして公海での無規制漁業への補助金を禁止します

特に、IUU漁業への補助金の禁止(3条)、乱獲状態にある資源に関連する漁業への補助金の禁止(4条、ただし資源回復措置がある場合は除く)が定められました。

これら有害な補助金は、年間約220億ドルに上ると推定されており、協定によって削減を目指します。

協定の施行後、WTOは加盟国の履行状況を委員会で監視します。

また、開発途上国への技術支援と能力構築のため、「WTO魚類基金」も設立されました。

違法漁業への対策は、本当に必要ですよね。 海の資源を守るために、国際的な協力が重要だと感じました。

次のページを読む ⇒

長年の交渉を経て、漁業補助金協定が実現!海洋資源を守り、持続可能な漁業を目指す。日本の水産予算への影響も検証。